TOP > 消費生活アドバイザー > マスター消費生活アドバイザー > マスター消費生活アドバイザー登録者 > マスター消費生活アドバイザーの声 藤井さん

マスター消費生活アドバイザーの声

2022年度 マスター消費生活アドバイザー資格「登録者の声」

藤井 檀さん

大学院で多様な学生から刺激を受けました。学びは終わりません。

藤井 檀(まゆみ)さん(30期)

2022年9月 昭和女子大学大学院 修了

マスター消費生活アドバイザーを目指した理由は?

 私は、業種の異なる複数の大手企業のお客様相談室に勤務し、事業者の立場でお客様からの相談に対応する仕事に長く携わりました。その後、国の消費者行政、自治体の消費生活センター相談員といった、行政の立場での消費者関連業務を経て、現在に至ります。
 こういった職歴を通じて、国家資格を含む消費生活関連の資格を複数保有していましたが、学位はまったく異なる分野のものでした。そこで、学び直して学歴と職歴に一貫性をもたせたいと思いました。また、一歩進んだ学位と資格を得ることで、キャリアの蓄積が客観的に評価されやすくなるのではないかと期待しました。

大学院での学びを通して刺激されたことや新たな発見は?

 社会人大学院では、多種多様な仕事やバックグラウンドをもつ方々に囲まれます。なかには複数の学位取得やさらなる進学を目指す学生もいて、大いに刺激を受けました。自己の研究テーマ以外の社会課題の研究者と交流して視野が拡がったことや、コロナ禍にあって、WEB会議といったITのフル活用を余儀なくされたことなど、すべてが新鮮でした。
 新たな発見もありました。
 1つ目は、学びは終わらないということ。2つ目は自己の専門分野に関して、「当然知られているであろう」と思っていたことがまだ十分知られていないと分かったこと。たとえば我が国では現行、通信販売はクーリングオフできないといったことです。最後、3つ目は、効果の有無に関係なく、学び直したこと自体が自信になるということです。
 学び直しが可能な状況だったことをありがたく思うとともに、そうさせてくれた家族や周囲に感謝しています。

マスター消費生活アドバイザー資格を今後どのように活かしていきたいですか?

 2点挙げたいと思います。
 一つは、資格保有者として、これからの働き方のロールモデルになることです。
 もう一つは、専門分野においてせっかく整備されたルールや制度を、知らせるべき相手によりよく知ってもらうための活動にこの資格を活かしていきたいと考えています。

▲TOP